- ホーム
- Q&A
「S」は「スパナ」、「T]は「竹内」、「O」は「王様」の頭文字です。
また、それらを囲う波状の模様は角界の頂点、横綱の「綱」を表現しています。
竹内工業では、昭和4年以前、工具のスパナを造っていました。
創業から引き継ぐ弊社のロゴには、先人たちの情熱が込められています。
代理店経由でもご購入いただけます。
取扱代理店は、お手数ですが、竹内工業までお問い合わせくださいませ。
お問い合わせはこちらからどうぞ
お客様の場所によって対応させていただく内容が異なりますので、恐れ入りますが、竹内工業までお問い合わせくださいませ。
4種類の盤木…
1.角斜めカット品 2本
(約105*約105*ストレート部約80+斜めカット部約200)
2.約105*約105*約280 4本
3.約105*約30*約280 8本
4.約350*約250*約12 1枚
1.2.3.に使用する順番はありません。ジャッキアップ中に、地面と対象物に隙間が空いたら、盤木で随時空間を両サイド埋めていってください。
4.は、ジャッキを使用する際、地面が緩い場合などにジャッキの下敷きとしてご使用ください。
【※ご注意ください】
下敷きをご使用の際は、ジャッキをなるべく下敷きの手前側にセットしてください。
奥側にジャッキをセットすると、下敷きが早めに地面に埋まることによってジャッキが傾斜し、対象物がジャッキから外れやすくなります。


対象物がジャッキの耐荷重よりも重いことが原因だと考えられます。
ハンドルが破損する場合がございますので、ただちに操作をやめてください。
この場合、複数台のジャッキで同時に対象物を上げる。もしくは、持ち上げられる対象物を移動させて対象物全体の重さを軽くしてください。
また、荷重範囲内の場合は、ハンドルの角度や回し方が重要です。
ポイントは、左手を正しい位置に持ち、その手はなるべく動かさないよう固定。右手のみで操作してください。
また、ハンドルの角度も重要です。(正しい角度は取扱説明書のP9にも記載してあります。)
YouTube・ハンドル組立動画内にも説明がございますので、
ご不明な点がございましたらこちらもご覧頂ければと存じます。
ジャッキ・ハンドルセットは砂・水がかからないように保管し、良好な状態を保つようにしてください。
地震等で落下するような保管場所は避け、屋内で保管してください。
また、高温場所での保管は避けてください。
何回も使用すると歯車の摩耗により、ジャッキを上げる時に必要な力が大きくなっていきます。
半永久的にご使用いただけるものではなく、消耗品でございます。
回数は持ち上げる対象物の重量に大きく影響されるため、恐れ入りますが明確にお答えすることができかねます。
未使用10年保証です。
また、ご使用後1年以内のものでしたら保証対象でございます。
まずはお気軽にご相談くださいませ。
STOレスキュージャッキは、人の力を補助する道具ですので、救助する際、人に多少の力が必要です。より軽い力で救助を行いたい場合は、複数台ジャッキをご準備いただくことを推奨いたします。
例)弊社実施の訓練にて300kgの対象物を小学校低学年の子もジャッキアップすることが出来ております。
対象物の重さが最大荷重の場合は、車のタイヤ交換をする際に車をジャッキアップする程度の力が必要です。
その際、ハンドルの持ち方と角度が重要です。正しい角度は取扱説明書のP9にも記載がしてあります。
YouTube・ハンドル組立動画内にも説明がございます。
また、対象物を高く持ち上げるほど、ジャッキを上げる時に必要な力が大きくなります。
ジャッキアップの途中から持ち上げるのが大変な場合、
一旦、対象物を盤木等で受ける
ジャッキを取り出し、ジャッキが高くなるようジャッキの下に盤木等を置いてかさ上げしてから再度持ち上げるそうすることで操作を楽にすることができます。
9をご参照くださいませ。
7をご参照くださいませ。
ジャッキをご使用の際、ハンドルの組み立てが必要です。
組み立て方法は、取扱説明書P5/P6をご参照いただくか、
YouTube・ハンドル組立動画内にも説明がございますので、そちらをご覧くださいませ。
あり得ます。そのため対象物を昇降する際は、平らで安定した場所で行ってください。(※持ち上げる対象物、地面の状態等によって、大きく影響されます。)
また、余震等も発生しますので対象物の落下を防ぐために
頑丈で破損しない盤木等を対象物の下に入れてジャッキアップをしてください。
(盤木がない場合は、幅の広い雑誌なども有効です。)
こちらの販売サイトでは、盤木としてレスキューブロックをご用意しております。
また、ジャッキアップ中は爪頭部(爪先部)の対象物のズレを確認しながら昇降を行っていただき、
対象物にズレが発生した場合は、盤木等で対象物を受けてジャッキを外して、
爪頭部(爪先部)をかけ直してから再度使用してください。

1.御見積書宛名 2.ご要望製品 3.個数 4.送付先(都道府県)
上記4点をお問い合わせフォームへ記載頂ければと存じます。
ご提示頂きました内容にて、御見積書pdfをメールにて送付致します。
(御見積書原紙送付ご希望の方は、送付先ご住所ご教示願います)
※お電話でお伝え頂いても対応可能です。
お問い合わせはこちらからどうぞ